「完成させる」を増やしたい

最近「完成」を目指すことを心がけている。
やり切ること、とも言い換えることができるかもしれない。

というのも、これまでの人生、あまり何かを最後までやり遂げることが少なかったように思う。

この程度でいいや、とか、最低限やればいいや、とか。
100%やると疲れるから余力を残しとこう、という感じで程々にやってきた。
もしくは、最後までやってうまくいかなかったら嫌だ、時間を無駄にしてしまったら嫌だ、そういうやや消極的な思考でやり切らなかったことも多いかもしれない。

でも最近、何事も最後までやり切ったこと、それ自体が成功体験になる。
というシンプルなことに気付いた。
まずやり切った。それが成功。その上、結果が良いものであれば追加の成功かもしれないけど、うなくやれなくても、やり切ったという成功は消えることはない。

何だか大層なことのように書いているが、仕事や勉強、人としての成功、みたいな話だけじゃなく、もっと身近な、趣味とかにも通じると思う。

・・・

私はここ数年は編み物にハマっているが、今に始まったブームというわけではなく、記憶の限りだと小学生の時から100均の材料とハウツー本を買ってチャレンジしていた。
でも、本に載っていた作品を完成させたことはなくて、ただ何でもない紐みたいなものを作ってそれなりに編み物という行為自体を楽しんでいた。

楽しかったのでそれはそれでいいのだが、小学生であっても、本に書いてあることを少しは理解する力と作品を作るための材料はあったはずなので、あの時頑張ればもっと色々作れたのに、と今は思う。
大人になっても未だに、「編み物は好きだけど初心者だからうまくできない」と思っているが、あの時頑張ってれば、今は中級くらいのレベルに慣れていたんじゃないかと思う。
10年とか20年経っても未だに「自分はできない」と思うのは、私が編み物に関して成功体験/完成させた経験/やりきった経験を持っていないからだ。

小さいコースターでも、ちゃっちいマフラーでも、小学生のレベルで作ったらいいのだ。
作った経験/完成させた経験を積み上げ続ければ、「自分は初心者ではない」と思える。
そう思えたらもっと複雑な服とかを編んでみよう、編めると思えるかもしれない。

・・・

趣味じゃなくても、小さい完成を積み重ねれば「自分はできない」ではなく「できるかもしれない」という思考に成長するのだと思っている。

自己紹介、ケーピッピとは

▼基礎情報
 名前:k-pippi(ケーピッピ)
 人間だけど飼い猫の名前を借りた。
 女性。30代。家族と住んでる。メインとセカンドハウスの二拠点生活。
 フリーランス、フルリモート、デスクワーク。人と話す仕事をしてる。

▼趣味:
 服、手芸全般(編み物、刺繍、レザークラフト)、インテリア、散歩、映画(洋画)

このサイトの存在意義

▼自分に対して

この社会で約30年ほど生きてきたが、さらにこの先60~70年ほど生きられるかもしれない。
そう考えた時、「何者でもない自分でもこの世に存在し、何かを考え、何かを作った」、そういった記録を残しておきたいと思った。
自己顕示欲、承認欲求と言えるかもしれない。
それを満たす場にしたいのだと思う。
考えたこと、作ったもの、買ったもの、など。
深く考えず自由に残す場にすると思う。

▼他者に対して

このサイトを立ち上げるにあたって、上記が一番の理由である。
そのため、誰かの役に立つことを書く、というよりは自分が書きたい・見せたいことを公開すると思う。
だから有益な情報はないかもしれないけど、
・こういう生き方もあるんだ
・こういう考え方もあるんだ
などと感じていただきながら、時折お手すきの際にでも覗いてもらえる場にできたら嬉しい。